【これで伝わる!】プレゼンテーションを成功させるためのコツ3点を解説
人前で話すのが苦手…!
せっかく資料を作ったのに上手く伝わらない…!
こんな方向けの記事です。
この時事を読むと、伝わる資料の作り方や準備方法がが分かります。
プレゼンテーションを成功させるためのコツはこちら!
- プレゼンの「ターゲット」を決める
- 事前にプレゼンの質疑応答を考える
- 事前にプレゼンの練習をする
順番に解説していきます!
プレゼンの「ターゲット」を決める
ひとつめは、事前にプレゼンのターゲットを決めることです。
ターゲットとは、このプレゼンのゴールとして勝ち取りたいことを承認してくれる人のことを指します。
例えば
- 施策実施の承認をくれる「経営陣」
- 予算の承認をくれる「財務部長」
- 実際に施策で手を動かしてくれる現場の「部長」
…等を指します。
もちろん、部長クラスでなければダメというわけではありません。
自分のレイヤーによっては、直属の上司などがターゲットになる場合もあるでしょう。
プレゼンをする際には必ず成し遂げたいことがあるはずです。
ターゲットを設定する理由は、最終的にはその人向けに資料内容や発表方法をカスタマイズする必要があるからです。
何かやりたいことがあり、その魅力を説明して理解してもらう(承認をもらう)のがプレゼンです。
たとえ周りの多くの人に共感してもらったとしても、最終的に施策を承認する部長に「NO」と言われてしまったら、そのプレゼンは残念ながら失敗です。
承認者のために資料内容を作り込んで挙げることで成功確率を上げていきましょう!
まずは攻略すべきターゲットをしっかり意識しましょう!
事前にプレゼンの質疑応答を考える
ふたつめは、事前に「質疑応答」の内容を考え回答を考えておくことです。
事前に質問をその回答を考えておくことで、急に質問されて頭が真っ白になってこまってしまうことを回避することができます。
- 攻略対象が気にしそうなことを先回りして考える
- その他の関係者が気にしそうなことを考える
- 財務部長が聞いたら?他部署の部長が聞いたら?と別の角度で考える
など、視点を変えることで事前に出そうな質問を考えることができます。
どうしても自分で質問内容が思いつかない場合は、周りの人に聞いてみると「●●さんはこのあたり気にしそう」などヒントをくれることもあります。
もちろん、本番ではどうしても想定できないような質問が出てくることもちろんありますが、事前に準備をしておくことである程度の内容には回答できますし、最悪、素直に今回答できないことを認めて後日回答に切り替えるなど、判断ポイントとすることもできます。
事前にプレゼンの練習をする
最後のポイントは、事前に声を出してプレゼンの練習をしておくことです。
意外に、やってない人が多いです!
事前に練習をすることで
- プレゼンのおおよその時間を把握できる
- プレゼンの中での矛盾や引っ掛かりポイントに気づくことができる
- 当日の緊張を緩和できる
などのメリットがあります。
実際に口に出して実演してみないと、実際どれぐらいの時間でプレゼンができるのかわかりません。
- 大幅に制限時間をオーバーしてしまい途中までになってしまった
- プレゼンは時間通りだったけけれども、質疑応答に時間が取れなかった
…という事態は避けたいですね。
事前練習をすることで、おおよその時間が分かり、制限時間オーバーや、逆に早すぎる終了を避けることができます。
プレゼンといえば、appleの故スティーブ・ジョブズ氏が有名ですが、ジョブズ氏もプレゼン前は籠もって練習をしていたといいます。
天才のジョブズ氏でも練習するのですから、非凡な我々がプレゼント成功させようと思うのならば、なおさら練習は欠かせません。
練習では動画を取っておくと、自分が思ったよりも早口で喋っていることに気づけたりするのでオススメです!
まとめ:プレゼンの成否は事前準備で決まる!しっかりと対策を!
- プレゼンの「ターゲット」を決める
- 事前にプレゼンの質疑応答を考える
- 事前にプレゼンの練習をする
ぶっつけ本番でプレゼンに臨むのは非常に危険です。
- プレゼンのターゲットを明確し、資料をカスタマイズすることでゴールを明確化させること
- 質疑応答を事前に予想して自分に有利なようにプレゼンを進めること
- 事前にしっかりと練習をすることでプレゼンの精度を上げること
これらの事前準備をしっかりと行うことで、プレゼンの成功確率を上げることできます。
基礎をしっかり固めてプレゼンに望みましょう!
コメント